どうも!本帰国1年以上経ちましたが、 去年の10月下旬から11月にかけて2週間ほどドイツに行っていたしましまです。
そう!ドイツに置いていった犬を日本に連れて帰るために! (うち4日ほどセミナーと試験)
去年の5月頃に、日本への本帰国が決まったしまファミリー。 もう寝耳に水でしたね。これを寝耳に水というのかと焦りました。
正直駐在だと、いつどこに移動になるのか帰国になるのかが 年に3回位ドキドキする瞬間があります。 帰国したい方にとっては嬉しいと思いますし、 3年とか5年とかきっちり決まってる人はそれなりにプランが立てられていい感じで旅行など楽しめますし 多分現地人に深入りしないだろうし、 そもそも子供がいたらドイツ現地校に入れるようなことはしないだろうと思います。
しまファミリーの場合は、 イギリスにずっといると思っていたら突然ドイツへ横移動だったので、 どれくらいドイツにいるのかもわからず、 どっぷり現地に溶け込みつつも年に3回位ビクビクした日々を送っておりました。
ちなみに、就職運がないというか、 しましまが就職しようとすると異動が決まるという状態です、いつも。
イギリスにいた頃に、実は就活をしてました。 カフェでバイトがしたかったんですが、ロンドンのカフェは若者同士の口コミで仕事が決まるみたいで、しましまの入る余地なし。 結構人気の職業っぽいですね。ドイツや日本と違って。
スタバなんて高嶺の花ですよ。
ということで矛先を小学校に変えまして、色々な小学校のランチタイム補助とか、プレイタイム補助というパートを受け始めました。 受けては落ち、受けては落ちの繰り返し。 途中で資格も2個ほど取りましたが、やっぱり英語力が低いということでとりあえず落とされました。(ちなみにアメリカの大学でてますw) 児童用の英語は難しい、そう思いました。
それで、アジア系の就職先をネットで見つけて回ってみるも、リアルフルタイムの職しかなくてこれも断念。
サッカーのママ友(インド人)から聞いて派遣がオススメだと言われ、派遣に登録したら非常に受けが良くて、バンバン仕事のオファーが来るようになり今度は選ぶ側に! いいなと思った事務の仕事の面接が決まったときにドイツへの異動が決まり泣く泣くお断り(TдT)
ドイツでは、仕事どころか語学がまずできないので、とりあえずドイツ語を頑張って、B2になってから就活開始。 B2でまずパートを受けてみたら受かってしまいまして、1年間週20時間で勤務。 途中で、どう考えても販売員と最後の掃除はないだろと思い始めまして、フリーランスとして働くことを決意。開業届を役所に出して、パートとフリーランス毛髪検査とC1クラスを同時進行。 さらに栄養指導士の通信教育も取り始めまして、このときがいちばんクソ忙しかった^^;
そしてパートを辞めた瞬間色々な問題が起きまして、フルタイムで就職しようと決意。就活したものの結構大変で、 受けては落ちるを繰り返したものの、最終的に素晴らしい場所での勤務が決まりそうなときにまさかの本帰国の命令が出て泣く泣く辞退(TдT)
しましまが動くと家族が動く。そういう感じです(TдT)
ちなみに駐在員妻のパートとか就労ですが、毎年国の決まりが変わったりするのでチェックが必要です。 会社では就労禁止というところが多いみたいですが、面白い制度ですよね。男尊女卑もはなはだしい。
ラッキーなことにしまダンナの会社は自由だったのでありがたかったです。
しまダンナのせい、とはいいませんが、駐在員妻はろくに正社員として働くこともできないみたいですが、 だいたい皆さん本帰国すると子供がいる場合はパートとかしてるみたいですね。
しましまは現在は引き続き個人事業主として働いてます。たまにライターの仕事もきます。 が!収入はかなり低いです。 色々思うことがあってこれからあるアクションを起こそうかと思ってますが、今のところはここでは秘密ってことで!
11月くらいには今後の身の振り方を考えたいと思ってます。
一応働く意欲はすごくあるんですが、犬&家事を大切にしたいので、フルタイムの予定はナシ。 っていうか犬がいなかったら多分フルで働いてただろうと思います。犬が足かせww でも犬がいるから家族のために激しく料理をするわけで、こういう生活も悪くないなと。。。食事って最重要項目っすからねー。
そして、もし子供二人が日本の大学に行くとなったら、多分働くようになるんだと思います。
日本の大学って高いっすよねーーー。なんで勉強するのにお金払わないといけないだと思います。国が税金で払ってやれと言いたい。 大学こそ無償化すべし。 で、本当に勉強したい人だけが行く場所にすべし。
しまおらは海外大学の予定です。多分。 だからフルで働こうとしない私ww 大学に行くと本人らはいってますが、海外OR日本の専門学校になるかも知れませんし、まあ本人が行きたいところに行ったらいいと思ってますが、 日本の大学はありえないそうです。親としてもラッキー! しましまとしてもどうしても大学に行ってもらいたいとは全く思っていないので、なんだっていいんじゃないのー?と思ってますね。
オープンキャンパス、行ってみると感覚でわかるみたいですね。 自分がこの大学に行きたいかどうかということが。 見て大学生と話したりしてドン引きしてしまったそうで、 やっぱり俺らは大学は外国じゃないと。。。。と思いっきり外国かぶれww まあ人生の半分を外国で育ってるからこう思う方が自然なのかも知れないですね。 しましまとしても子供らには是非とも国外脱出して 幸せなゆとりある生活を送ってもらいたいと思ってます。
日本、特に東京は、いろんなものが集中しすぎですね。 大学だってたくさんあって便利は便利ですが、 都内の23区にあるような大学はとにかく建物しかなくて、 駅降りて繁華街歩いて大学ってどうなの?と思ってしまいます。 ど田舎に設置すればいいのに。。。
まあそれはそうと、しましまも40代なかば。 日本で就活するにしても職業がかなり限られてきます。 主婦 パート と検索すると、 基本的に、清掃員、レジ打ち(スーパー)、調理要員などなど。
英語、ドイツ語などを入れると、 若者がたくさんの和気あいあいの職場という情報がでてきたりするので、なかなか難しいところですね。
色々あるのでとりあえず11月頃にどうなるか判明するはずーーー。
そして駐在家族あるあるですが、日本日本帰国したからといって ずっと日本にいるわけではありません! 日本国内への異動よりも、海外への異動の確率のほうが断然大きいし、 海外異動、もう一回くらいあるでしょう。
。。。。。しましまが就活したらまた異動になるのか??