日本人だととりあえず米。 海外に住んでいても、アジアスーパーで米を買って炊いて食べる人多いのではないでしょうか?
炊飯器必須、と思っている方多いと思います。
果たして炊飯器って必要でしょうか?
確かにドイツに住んでいる時は炊飯器を使っていました。
日本で使っていたものをそのままもっていって使っていましたが、ドイツで捨てて帰ってきました。 (20年位使っているものだったのでww)
ドイツでは、旅行に行ってコンドミニアムに1週間とか住むことが多くて、 いつも米をもっていって備え付けのステンレスの鍋で炊いていました。 そのときに鍋で炊くご飯のあまりの美味しさに目覚めてしまい、ある時から鍋で炊くようになりました。
特にドイツだと朝はご飯ではなくパンだったので 1日に夜だけ米を炊けばよかったので鍋でたくのも楽勝でしたね。
ステンレスの鍋でご飯を炊くって面倒くさくないか? こびりつくんじゃない??と思う方いると思いますが、否です!
1合とか半合でも炊けますし、とにかく便利。 清潔で洗いやすいですし。 炊飯器のダサさも炊飯器スペースも家から消え、一石二鳥。 炊飯器の部品を洗うのがとにかく嫌いだったので、鍋の方がシンプルで好きでしたね。
用意するもの ステンレスの鍋&フタ 米
ちなみにしましまは、クリステルのこの鍋を2つもってます。 16センチと20センチ。 そして、ガラスぶたを同じく2個所持。
クリステルとは、 持ち手が着脱可能で、入れ子型に収納できるフランスの高級鍋です。
フタの種類が4つありまして、
ステンレスでフラット、 ステンレスでつまみ付き、 ガラスでフラット、 ガラスでつまみ付き、
なのですが、個人的にはガラスのフラットふたをおすすめします!
ガラスは中が見えるので特に炊飯に便利。 そしてフラットだと、引き出しにそのままフラットにしまえるので異様に便利。 フタを引き出しにしまうってすごく便利です。 たてなくていいんですから!
さて本題。
ステンレスの鍋の中に米を入れ、研ぐ! 1合とか不明だったらカップ1杯とかそういうノリで。 1合って160ccだから面倒なので、計量カップですり切りでいいと思います。
そして研いで水を切ったら先程のカップに同じだけ水を入れて注ぐ。同量です、同量!
すぐ炊きたい場合、柔らかめが好きな場合は水追加。 30分位おける方はこのままで。
ガラス蓋をしてから火にかけますが、 中火くらいです。 沸騰したら弱火にして5分位(テキトーで)したら 火を止めて放置!
すぐ食べたい場合でも我慢して10分ほど放置ですが、 1時間後に食べても大丈夫です。
おすすめは炊きたてですぐに開けないこと。 10分程度だとやっぱり足りないかな。。。。 30分くらい放置するとびっくりするくらい鍋にひっつきませんので、炊きたてで開けるのは米がこびりつくのでやめたほうがいいです。
で、鍋を開けたらソッコーで別の容器に移しましょう! おすすめはさわらのおひつですが、それはまた別の記事に書きますが、
とりあえず冷凍する場合は、
ガラスのタッパに入れるとレンジでチンしてもプラスチックの成分が溶けだしませんし安心安全です。
日本にお住まいの方には、グラスロックがおすすめです。
しましまはいろいろなガラス容器を試してきましたが、 (Iwakiとかイケア等) グラスロックは今までのメーカーの不満点を全部クリアしているだけじゃなく、 見た目がオシャレで丈夫です。
韓国産というのがまた渋い。
大小合わせて、10個位もってます。
米はラップに包まずにここに入れると、そのまま温めて容器としても使えますし、ラップが無駄にならないので 環境保護にも、自分の健康的にも◎
しましまは上記のクリステルの鍋は一つは日本で、一つはドイツで買いましたが、ドイツにお住まいの方は是非ドイツで購入を! 一生使えます。
ステンレス鍋にこだわる理由は、ずばり安全性が高いから。 コーティング系はまじでやめておいたほうがいいです。 買い替えも必要ですし、焦げ付いたらアウトですし、 コーティングが高熱で溶け出したものを食べてもろくなことないので。
その点、鉄やステンレス、ホウロウ、土鍋は安全性高し!
さて、ここからおすすめのコメを炊く器具について
炊飯おすすめランキング3位
これはとにかく便利。1合用、2合用もあります。 なのになぜ5合用がない??
あったら多分買ってました。
これは半年ほど使っていましたが、 ほぼほぼおいしいお米が炊けます。ただしすごくおいしいというわけではありません。
研いで水は米と同量で、テキトーに火にかけるとピーとなるので、なったら止めて終了。 これで20分位したら炊きあがりです。
洗うのも簡単なのでとにかく便利。 コーティングがツルンとしているし軽いので衛生的。
でも4合以上炊きたかったのでメルカリで売却してしまいました。 ニーズが高いのですぐ売れていきました。
炊飯おすすめランキング2位
ル・クルーゼみたいな日本版のバーミキュラ。 14センチなので形が可愛いし、かなり重いですが、非常に良く炊けます。日本製は作りが最高ですね! バーミキュラの場合形もかっこいいと思います。 ル・クルーゼより好みです。
炊飯おすすめランキング1位
でた!8万円の炊飯器です。 っていうか2位のバーミキュラじゃん!?とお気づきの方いると思いますが、この8万の半分以上が、電気回路のタイマー代となっております。
バーミキュラの鍋を買って自分で炊飯したほうが安い、のですが、 朝30分前に起きて炊飯するのって なんだか嫌じゃないですか? たった30分なんですが、
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]5時半と6時は全く違う。[/chat]
と主張したい。。。。。
高校生のしまおらの弁当のために朝4合を炊く必要がありまして、5時半に起きて炊くのが苦痛すぎて金で解決することになりました。
普通の炊飯器でいいじゃんという声もありました。
ただ、
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]どうしても内釜のテフロン加工が嫌だった[/chat]
んです!!単なる健康オタク発言ですが、テフロンを徹底的に避けていますので、高温で圧のかかる商品は、安全性の高い非テフロンを心がけています。
ということで、バーミキュラはホーローコーティング(ガラスみたいなもん)なのでいいですよーーー。
バーミキュラでも白やグレーだとつるっとしていますが、 黒はザラッとした艶消し加工のホーロー。でもザラッとしたガラスコーティングなので安全性は全く同じ。
実はドイツに居るときから欲しかったこの商品。ようやく買えました。
色も悩みましたが、白い米にはやっぱり黒が一番ですね。
本当に美味しく炊きあがりますし、洗うのが楽!見た目がオシャレすぎる!便利!安心安全で設置スペースが画期的!
おすすめなので悩んでいる人がいたらソッコーで買うべき商品です。
メルカリだと中古が安く手に入ることがありますが、 長年使うんだから新品がいいと思います。 テンション上がります!
実際に使っているところの画像ですが、 ステンレスのラックの中に入れてます。 そう!炊飯器と違って、上に開けるスペースが必要なし!
蒸気が上に出ないので、とにかく便利。
炊飯後は、ミトンで持ち上げて鍋だけ移動させるだけ。 見た目とそうじのしやすさは本当に大切です。
ちなみに左にあるのは陶器製のおひつです。 おひつは2個もってますのでこのことについても後ほど。
実はかまどさんの電気釜(土鍋なのにタイマー付き)と激しく検討していました。 ただ、こっちはやっぱり3合だきなんですよねー。 そして、土鍋は火にかけることができず、災害時には普通の土鍋として使うことはできないそうです。
土鍋の底面に丸いセンサーがついていまして、 これがあるために直火NGだそうで。。。。
米に面しているところはガラスコーティングなので(企業に問い合わせました)安全なんですがね。。。。。
ということで、かまどさん電気の場合、3合までで、土鍋がそのまま自動で炊きあがるという画期的な商品です。
ただ、バーミキュラはうまい。 ネッチョリ系じゃなくてパラパラ系の炊きあがりなので、 米一粒一粒系が好きな方はバーミキュラ、オススメです。
ランキングに参加しています! ↓クリックしてくれると励みになります٩(♡ε♡ )۶
m( )m読んだら是非クリックをm( )m モチベーションって大切ですよね(゚∀゚)